プロフィール
S:フリーランス

フリーランスが確定申告前にしておくべき準備はこれ!直前に焦らないための手引き

会社員からフリーランスになると、必ず直面するのが確定申告ですよね。今まで会社がやってくれていた年末調整のようなものは無いですし税金の申告もしないといけないんです。

ここではフリーランスになり立ての方向けに確定申告の概要と準備すべきことを解説していきますね!

フリーランス/個人事業主として仕事をしている場合、毎年「確定申告」をしなければいけません。フリーランス/個人事業主は自分の仕事の税金を会社がサポートしてくれることはありませんから、自分で手続きするしかありません。

ただ、フリーランス/個人事業主として独立したばかりの初心者が、いきなり「確定申告をしてください」と言われても、具体的に何をすればいいのか分からないはずです。何となく税務署に足を運べばいいのかな・・・と思うかもしれませんが、確定申告は税務署に足を運んだからといって簡単にできるものではないのです。

確定申告をスムーズに進めるためには事前準備が重要になります。

事前準備を確定申告前にどれだけしっかりやっているかによって手続きのスムーズさがかなり違ってきます。

新米フリーランス/個人事業主が確定申告前にしておきたい準備について解説します。直前に焦って手続きに遅れないためにも準備をしっかりしておきましょう。

この記事で理解できること

  • 確定申告の概要
  • 確定申告で必要な準備

確定申告とは?手続き内容・期間・ペナルティなど

まずは基本的な知識として簡単に確定申告についておさらいしておきましょう。
確定申告の手続き・場所・期間・ペナルティなどについて順番に説明します。

確定申告の内容

確定申告とは1年間の利益(儲け)や経費などを申告し税金を確定するための手続きです。

たとえば令和2年の1月1日から12月31日までフリーランスエンジニアとして働いたとします。この1年間のフリーランスエンジニアとしての儲けや仕事上の支出(経費)を税務署に申告するのが確定申告です。税務署は個人ごとの利益や経費を把握しているわけではないため、フリーランス/個人事業主として働いている場合は自分から申告しなければいけません。

税金のための1年間の儲け・経費を報告する手続き。これが確定申告です。

確定申告の場所

確定申告の場所は税務署や確定申告期間に設けられている申告会場です。

確定申告の期間には自治体などの施設に申告会場が設けられているケースがあります。申告会場と税務署、どちらで確定申告を済ませても問題ありません。

確定申告の書類は税務署に郵送することや、税理士に手続きを代理してもらうことも可能です。また、インターネットで確定申告をすることや、ネットで申告した書面を印刷して提出することなどもできます。

確定申告の期間

確定申告には決まった期間があります。毎年2月16日から3月15日までの1カ月間に、前年1年間のフリーランス/個人事業主の売上や経費を申告します。前年1月1日から12月31日までの分を年明けの2月16日からの期間に申告するわけですね。

なお、新型コロナの影響により、令和2年分の確定申告については期限が1カ月延長されました。社会情勢によって期間が伸長されることもあるため、フリーランス/個人事業主は期間についてよく確認しておく必要があります。

無申告のペナルティ

確定申告をしなければ「儲けがあったことを税務署に知られないだろう」と思うかもしれません。

税務署は税金のプロですし、脱税や無申告についてはネットから各会社の取引、世間的な噂までアンテナを張っているため、基本的にバレます。

脱税や無申告についてはペナルティがあり、無申告加算税や延滞税などを課税される可能性があります。申告しなかったのだから、ペナルティとして割増しで税金を納めなさいということです。悪質なケースの場合は刑事告発に発展する可能性もあります。

また、申告するつもりでも申告期間内に手続きできなければ、ペナルティの対象になる可能性があるため注意が必要です。確定申告の期限内に手続きをするためにも、常日頃からの準備が重要ということですね。

フリーランスは確定申告が大変

フリーランス/個人事業主は仕事の内容問わず確定申告が大変です。

フリーランス/個人事業主は会社が税金手続きをサポートするわけではありません。源泉徴収も年末調整もないのです。基本的に税金手続きは「すべて自分」になります。総務課など会社の税金を担当する部署に必要書類を提示すればサポートしてもらえる会社員とは違います。

税金手続きといえば納付書が送られてきて「払えばいいのだろう」と思うかもしれません。フリーランス/個人事業主の場合は税金の納付書の計算のベースになる金額の提示を自分でしなければならないため(その手続きが確定申告)、確定申告に必要な領収書の保管から管理、仕分け、計算、提出書類の作成までしなければいけません。控除が使える場合などは自分で調べて確定申告時に必要書類を提示し、使う旨を伝える必要があります。

フリーランス/個人事業主の仕事をしながらこのような税金処理・経理・税務のようなこともしなければならないため、仕事や手続きに慣れていない頃は戸惑ってしまう人も少なくありません。
戸惑った結果、何から着手すればいいか分からず、期限ぎりぎりに何とか申告を済ませるケースや、期限に間に合わず税務署から叱られるケースなどもあります。

確定申告は計算や領収書の整理など細かな作業が多く時間もかかりますので、仕事と並行しながら準備しておくことが重要です。まったく準備していないと、いざ確定申告という段になって焦ることになります。
確定申告前に前々からしておきたい準備については、次の見出しから具体的に解説します。

フリーランスがやっておくべき確定申告の事前準備

フリーランス/個人事業主がやっておくべき確定申告の事前準備は6つあります。事前準備の中には時期を逃すと難しくなるものもあるので、タイミングなどにも注意しておきましょう。

準備①青色申告と白色申告どちらにするか選ぶ

フリーランス/個人事業主の確定申告には「青色申告」と「白色申告」のふたつの種類があります。

白色申告とは青色申告をしている人以外の申告方法です。白色申告の場合は青色申告の特典である特別控除などが使えません。その代わり、青色申告よりも帳簿を簡単に記載できるというメリットがあります。

青色申告は特別控除などの特典があるため、一般的に節税に効果的であると言われます。しかし、特典を受けるためには青色申告のルールに従って帳簿類を整えなければいけません。特典がある代わりに白色申告より帳簿などの面で面倒なのが青色申告です。

青色申告をするためには税務署に届出をしなければいけません。届出の期間は申告をしようとする年の3月15日までです。青色申告の届出には期間が定められているため、タイミングに注意してください。

準備②確定申告に必要な書類や提出方法を確認しておく

確定申告に必要な書類や提出すべき書類、提出方法をあらかじめ確認しておくことも重要です。

たとえば確定申告期間の半ばになって「領収書の提出は必要だろうか」など、必要書類から提出方法まで確認していては、それだけで時間ロスになります。分からないことは税務署に確認できますが、確定申告シーズンは税務署も混雑しますので、簡単な問い合わせをするだけでもかなり待たされてしまうこともあります。これでは確定申告の準備は進みません。

確定申告期間の前であれば税務署は比較的空いていますので、質問があれば期間前に済ませておいて方がスムーズです。必要書類や確定申告書類の提出方法などを確認したからこそ出てくる疑問もあるはずです。

確定申告期間前に手続きや必要書類などについて確認し、疑問の洗い出しをしておく。その上で、確定申告期間前の空いている時期に疑問点は確認しておく。フリーランス/個人事業主がスムーズに確定申告を済ませるためにも重要な事前準備です。

準備③前年の確定申告会場や時間について確認しておく

確定申告のための事前準備として「前年の申告会場はどこだったのか」「申告期間は何時だったのか」を確認しておくことが重要です。

フリーランス/個人事業主として何年か確定申告をしていると「場所はあそこだな」と予想できるようになるのですが、初心者の場合は会場が分からず手続き間際になって調べるケースがあります。会場は税務署以外に自治体施設などに設置されるケースもありますから、事前準備の一環として会場について調べておくといいでしょう。

また、注意したいのが確定申告の時間です。ネットで確定申告する場合は特に時間を気にする必要はありません。しかし、税務署や自治体の申告会場で手続きをする場合は会場によって時間が違う可能性があるため注意が必要です。

たとえば税務署の窓口が17時までだったとします。税務署の窓口が17時までなので他の申告会場も同様だと思って足を運んだら、すでに閉まっていました。このように、申告会場や窓口によって開いている時間が違っているケースがあります。

自分が確定申告に使いたい会場については事前に確認しておくといいでしょう。無駄足を防ぐことも立派な事前準備です。

準備④確定申告前に控除や控除書類について確認しておく

確定申告の際はフリーランス/個人事業主としての帳簿や領収書などだけでなく、控除を使う場合は控除のための書類なども必要になります。また、書類によっては確定申告の書類に添付して提出しなければいけません。

たとえば生命保険・医療保険などに加入している場合、保険会社から生命保険料控除の書類(ハガキなどの場合もある)が届くはずです。確定申告の際にその書類を「控除に使うものである」と理解していなければ、使い忘れてしまうかもしれません。書類が手元に届いても紛失してしまえば、再発行などで時間を要します。

確定申告の事前準備として使える控除や、使う控除のために必要な書類について確認しておきましょう。控除に使う書類も手元にあるか、また、どの書類を提出すればいいのか、しっかり確認しておくことがポイントです。

準備⑤普段から帳簿や経費をしっかりつけておく

フリーランス/個人事業主は自分の仕事や仕事に関する経費について、しっかり帳簿にまとめておくことが重要です。

収支があっても帳簿にまとめず放置していると、確定申告が近くなったときにまとめてやらなければいけません。ミスが発生しやすくなりますし、量によっては確定申告の帳簿を整えるために本業に手が回らなくなる可能性すらあります。帳簿や経費の記載(パソコン、システムへの入力)は甘く見ない方が無難です。

確定申告ぎりぎりに帳簿の記載を整えようとすると、分からないことが出てきたときに質問するのも一苦労になります。すでにお話ししましたが、確定申告シーズンは税務署が混雑するため、ささいな質問でも時間がかかってしまうことがあるのです。

特にフリーランス/個人事業主1年目や、白色申告から青色申告になったときは、質問事項が発生しやすくなります。帳簿や経費の記入については、仕事の合間にこまめにやっておきましょう。

準備⑥領収書の仕分けをこまめにしておく

確定申告前の作業として領収書の仕分けがあります。

同じ経費というくくりでも仕事のための打ち合わせに向かった公共交通機関の費用と、仕事のための書籍代は異なります。仕事場で使った家電の電気代も費用ですが、書籍や交通費とは違うのです。領収書を経費ごとに仕分けしたり、見やすいようにノートに貼りつけたりと、フリーランス/個人事業主ごとに工夫しているのが現状です。領収書やレシートなどをただ保存しておけばいいというわけではありません。

領収書は保存しておけば良いと、ただ放置しておくと、確定申告前の準備として仕分けが大変です。直前に領収書やレシートの仕分けで苦労しなくて済むように、定期的かつこまめに仕分けしておくことをおすすめします。レシートや領収書から何の費用か分かりにくい場合は、余白部分に支出に関するメモなどもまとめておきましょう。

「これはどのような費用ですか」と税務署に尋ねられた際に答えられるよう、確定申告前に整理を進めておきましょう。

おわりに|確定申告の準備は仕事との同時並行をどうするかが鍵

確定申告の準備はただ書類を提出するのではなく、書類に記入する数字を計算しなければいけません。計算のベースになるのは、フリーランス/個人事業主として仕事をした際の帳簿や領収書、レシートなどです。

仕事の規模が大きくなればそれだけ収支が多くなりますから、こまめに整理や記入を進めておかないと確定申告前に慌てる羽目になります。また、確定申告の際の控除には書類が必要なものもありますから、必要書類がそろっているかチェックしておくことなども重要な事前準備です。

確定申告の事前準備はフリーランス/個人事業主の仕事と同時並行で進めなければならないという点で大変さがあります。

時間の使い方を試されますので、はじめての年の確定申告などは手順に慣れるつもりで、早め早めに準備を進めておきましょう。慣れてくると自分なりに仕事と同時並行で準備する方法が見えてくるはずです。